2025/02/04 3/1(土)3/2(日)新築完成見学会 [イベント開催のお知らせ] NEW掛川市 平屋 造作家具 【会場】 掛川市宮脇町 ※詳細についてはご予約が完了したのちに、 メールでご案内申し上げます! 【開催日】 3月1日(土) ~ 3月2日(日) 他の日程で、見学をご希望の方はご相談ください!
【時間帯】
①10:00開場 ~ 15:00閉場 (各回1時間ごとに2組様) 【ご予約方法】 以下の予約日程表で空き状況をご確認頂き ご希望の日程と時間帯を明記の上、 最下、ご予約フォームよりご連絡ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 〇その他、ご要望がありましたら 問い合わせフォームにご記入ください。 〇2/27以降に見学会予約を希望される方は、 弊社事務所までお電話でご連絡ください。 TEL:053-523-9180 ((営業時間 月~土 9:00~18:00)) 【予約日程表】
◎ ・・・ご予約可能可能 × ・・・ご予約不可 △ ・・・設計士不在(西久保) ※予約が埋まり次第
お申し込みを締め切らせて頂きます! ところで・・・ Q:新築完成見学会では何が体感できるのか?
●自社設計&施工の造作家具 石牧建築では暮らしに合わせて造作家具を設ることが多く暮らしのイメージを体感して頂けます。 (写真:夕星の家 浜松市天竜区船明) 天竜の杉を用いた厚みのある窓枠をはじめと、 天竜杉の造作を中心に暮らしの導線を意識した設計を行っています。 オークの建具で作る隠せる収納や、シナ材を用いたシンプルな収納棚。 白と木の色を基調とした明るい内装を中心に、 暮らしやすく、木々を感じられる 動線設計、空間設計を行っています。 ●光に照らされる木のある景色 家に触れながら、暮らす方の目線でご覧頂けます。 (写真:tayutau-HUT 浜松市天竜区船明) 石牧建築の照明設計は、少し照度を落とした、自然な明るさを標準としています。
日中は南側に儲ける掃き出し窓から取り入れる陽の光で過ごし、夜は心がリラックスできるような明るさで、灯が天井を照らすダイニングで食事をとる。
そのような、時間や季節による変化を程よく受け止めて、暮らしを愉しんでいただけるようなプランを提案いたします。
天竜杉の節が見えないように、大工の目と頭で木を使う場所、向きにまでこだわって施工していきます。
例をあげるなら、こちらの写真に写る"登り梁"や板張り天井のように、節が暮らしの中心から見えなくなるように木を加工して配置しています。 木材を丁寧に扱いまとめた自然な色合いと、塗り壁やクロスの白色のバランスをとった 内装、インテリア設計が私達の持ち味の一つです。 10年、20年後も楽しめる。
そんな、家族との時間が思い浮かぶ木材の使い方は、 石牧を筆頭とした大工陣にお任せください! ●豊富な設計施工アイデア 経験をもとに、皆様のこだわりや悩みに寄り添いながら、石牧建築らしい最適解を提案致します。 (写真:JAM+1 HOUSE 浜松市浜名区半田山) 石牧建築は"完全自由設計"を基に,
住まいの設計を行っていきます。 皆様にとって必要な場所や、やってみたいことを叶えるために、木造住宅の設計施工の経験に富んだ私たちが最適解を導き出します!
小さいころから大工仕事に慣れ親しみ、
経営、設計を行いながら現役で大工仕事を行う代表の石牧。
RC、店舗設計、民家工法まで様々な設計を経験してきた代表設計士の西久保。
大規模建築や改築を含めた幾つもの工事、
アフターメンテナンスまで幅広く対応実績があり、 "木の家ネットワーク"や、"JBN",などいくつもの建築組織に所属しながら、
温熱、財務、施工の知識を幅広く持つ社長の佐原。 3人を中心に、柔軟に。
そして、真っ当に。 格好の良い家づくりを提案致します。 完成見学会では、1時間の制約こそありますが、
西久保、佐原に加え、設計&広報の浅野を筆頭に、 建物のご案内、ヒアリング等させて頂きます! 完成見学会を通して、石牧建築の家づくりに興味を持っていただければ嬉しいです。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
★問い合わせフォームが正常に作動しない場合は以下の①~④を記入して
info@ishimaki.com宛にメールをお送り頂ければ幸いです。
①お名前 ②ご希望の日時 ③mailアドレス(会場案内メール送付用) ④ご住所(見学会開催のお知らせ送付用) その他ご質問等がありましたら弊社事務所へお電話下さい。
053-523-9180 |
2025/01/05 天竜材の魅力について!日本三大人工美林が生み出す奇跡の素材 [コラム]日本の伝統的な家づくりに欠かせない木材。その中でも、私たちが最も多く使用しているのは「天竜材」です。 天竜材の魅力・その優れた特性と歴史天竜材の品質と特徴天竜材は、静岡県浜松市周辺の天竜川流域で生産される木材です。 この地域は、南アルプスと天竜川によって形成された急峻な山林地帯でありながら、温暖な気候と豊富な雨量に恵まれています。 雪もほとんど降らないため、まっすぐで節の少ない良質な木材が育ちます。 天竜材の主たる樹種はスギとヒノキです。 特にスギは、その美しい木目と優しい肌触りが特徴です。 同じ太さの他の地域のスギと比較して、天竜杉は年輪が緻密で、強度と耐久性に優れています。 また、ヒノキも同様に、芳醇な香り、高い耐久性、そして美しい木目が魅力です。 天竜材の品質を決定づける要素の一つに、ヤング係数があります。 ヤング係数は、木材の弾性係数を表す指標で、数値が高いほど強度が高いことを示します。 天竜材は、ヤング係数E70以上のものが全体の約8割を占め、建築材として高い強度と信頼性を誇ります。 私達が用いる天竜材は、重油を使って乾燥させる機械を使用せずに、じっくりと2年ほどかけて自然乾燥させる 天然乾燥材を採用しています。 環境に対して配慮している手法であるだけでなく、油分が抜けにくくなり、色つやが増したり、経年変化がより良くなる効果も期待できます。 天竜材の歴史と背景天竜材の歴史は古く、江戸時代中期には本格的な植林が始まりました。 明治時代には、天竜川の治水事業の一環として、大規模な植林が行われ、現在では「日本三大人工美林」の一つに数えられています。 長年にわたる植林と森林管理によって、天竜地域には約10万ヘクタールもの広大な人工林が広がっています。 この広大な森林は、40万戸相当の住宅を建設できるほどの豊富な木材資源を供給しています。 現在では、住宅用木材に適している51年生以上のスギ、ヒノキが全体の約60%を占めており、安定した供給が期待されています。 天竜材と環境への配慮天竜材の生産は、環境への配慮を重視して行われています。 持続可能な森林経営を推進することで、将来世代にも豊かな森林資源を残すことを目指しておりFSC認証を取得しています。 具体的には、適切な間伐や下刈りを行い、森林の健全性を維持しています。 また、植林された木材の伐採後には、再び植林を行い、森林の再生を図っています。 さらに、天竜材は、地元の林業従事者によって、丁寧に育てられ、伐採、加工されています。 地域経済の活性化にも貢献していると言えるでしょう。 私たちがお世話になっているフジイチさんは毎年、林業体験ツアーを企画しています。 上記のような、林業の実務やプロ目線での話が聞ける、面白いツアーです。 フジイチさん 主催の植林ツアーに参加した時の様子。 ご参加の予約はフジイチさんのHPからできます! 天竜材の活用と選び方大工であり、設計チームである石牧建築は手と頭で木材について理解を深めながら家づくりを行っています。 私たちの木づかいに対するこだわりはSNSやイベントの際に紹介していきます。 気になることがあれば資料請求やお問い合わせからご質問ください! |
2024/12/27 暮らしの見学会 開催案内 Vol.1 浜松市天竜区エリア①(終了) [イベント開催のお知らせ]山々に生える木々が集まる森や、豊かな陽と風が舞う湖、夕暮れ時には美しい景色が広がる海など。
浜松は自然の恵みにあふれた地域でありながら、人々が住まう町が幾つも存在する豊かな地域だなと日々感じています。 その、遠州地域に暮らす皆様が、わたしたち石牧建築が作る家に興味を持ってくださったことが嬉しいです。 自然素材を用いて、手仕事と現代技術をいいとこどりしながら心を込めて作り上げた住まいで、暮らしの愉しみを見つけて頂ければ嬉しいです。 これから家づくりを行う皆様に、石牧建築の家での暮らしを体感して頂ける企画を開催いたします。 暮らしの見学会 ~遠州に暮らす~ Vol.1 浜松市天竜区エリア 2025年1月12日(日) 10:00~12:30 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 石牧建築で家を建てられたお施主様の住まいにお邪魔させていただく、ツアー型のイベントです。 建物の見学をしながら、温度や空気に光など。性能を五感で体感いただけます。 拘りの自然素材をもちいて、心を込めてつくりあげた家での"暮らし"を味わってみませんか。 当日は、設計士と大工が皆様をご案内いたします。 もちろん、イベント中の質問や相談のほか、見学してみて気になったことをイベント後に相談いただくこともOKです。 はじめてお越し下さるお客様でも、プランニングやFP(ファイナンシャルプラン)のご依頼も承ります。 お気軽にお問合せください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【見学させていただく住まい】 A:tayutau-hut(天竜区船明) ☆ワンちゃん同居・・・平家/119.25㎡=36.00坪/薪ストーブ/焼杉と現し材のいえ B:FUSA-HOUSE(天竜区山東)・・・2階建て/緑の庭/左官壁&真壁のいえ ●予約フォームはページ下部に設置しています。 フォームへご入力の上、備考欄にて以下の内容について教えてください。 ①ご参加人数〇〇名 ②お車の台数 ③アレルギーの有無(ご飲食物や、ペットに関して) お申込みメッセージを確認させていただきましたら、メールにて確認通知とイベントの詳細案内を送らせて頂きます。 当日には、建物の解説や、家づくりのポイントをまとめた資料を用意する予定です。 皆様のご予約とご来場をお待ちしております。 |
2024/11/14 11/23(土)11/24(日)新築完成見学会(終了済) [イベント開催のお知らせ]浜松市中央区住吉町 2階建て コンパクトな敷地 造作家具 【会場】 浜松市中央区住吉町 ※詳細についてはご予約が完了したのちに、 メールでご案内申し上げます! 【開催日】 11月23日(土) ~ 11月24日(日) 他の日程で、見学をご希望の方はご相談ください!
【時間帯】
①10:00開場 ~ 15:00閉場 (各回1時間ごとに1組様) 【ご予約方法】 以下の予約日程表で空き状況をご確認頂き ご希望の日程と時間帯を明記の上、 最下、ご予約フォームよりご連絡ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 〇その他、ご要望がありましたら 問い合わせフォームにご記入ください。 〇11/20以降に見学会予約を希望される方は、 弊社事務所までお電話でご連絡ください。 TEL:053-523-9180 ((営業時間 月~土 9:00~18:00)) 【予約日程表】
◎ ・・・ご予約可能可能 × ・・・ご予約不可 △ ・・・設計士不在(西久保) ※予約が埋まり次第
お申し込みを締め切らせて頂きます! ところで・・・ Q:新築完成見学会では
何が体感できるのか? ●自社設計&施工の造作家具 大工の加工する木材と暮らすイメージを体感して頂けます。 (写真:夕星の家 浜松市天竜区船明) 天竜の杉を用いた厚みのある窓枠をはじめと、 天竜杉の造作を中心に暮らしの導線を意識した設計を行っています。 オークの建具で作る隠せる収納や、シナ材を用いたシンプルな収納棚。 白と木の色を基調とした明るい内装を中心に、 暮らしやすく、木々を感じられる 動線設計、空間設計を行っています。 ●光に照らされる木のある景色 家に触れながら、暮らし手の目線でご覧頂けます。 (写真:tayutau-HUT 浜松市天竜区船明) 石牧建築の照明設計は、少し照度を落とした、自然な明るさを標準としています。
日中は南側に儲ける掃き出し窓から取り入れる陽の光で過ごし、夜は心がリラックスできるような明るさで、灯が天井を照らすダイニングで食事をとる。
そのような、時間や季節による変化を程よく受け止めて、暮らしを愉しんでいただけるようなプランを提案いたします。
天竜杉の節が見えないように、大工の目と頭で木を使う場所、向きにまでこだわって施工していきます。
例をあげるなら、こちらの写真に写る"登り梁"や板張り天井のように、節が暮らしの中心から見えなくなるように木を加工して配置しています。 木材を丁寧に扱いまとめた自然な色合いと、塗り壁やクロスの白色のバランスをとった 内装、インテリア設計が私達の持ち味の一つです。 10年、20年後も楽しめる。
そんな、家族との時間が思い浮かぶ木材の使い方は、 石牧を筆頭とした大工陣にお任せください! ●豊富な設計施工アイデア 経験をもとに、皆様のこだわりや悩みに寄り添いながら、石牧建築らしい最適解を提案致します。 (写真:JAM+1 HOUSE 浜松市浜名区半田山) 石牧建築は"完全自由設計"を基に,
住まいの設計を行っていきます。 完全自由設計=好きなことを盛り込み放題、
ということではなく、 皆様にとって必要な場所や、やってみたいことを叶えるために、木造住宅の設計施工の経験に富んだ私たちが最適解を導き出します!
小さいころから大工仕事に慣れ親しみ、
経営、設計を行いながら現役で大工仕事を行う代表の石牧。
RC、店舗設計、民家工法まで様々な設計を経験してきた代表設計士の西久保。
大規模建築や改築を含めた幾つもの工事、
アフターメンテナンスまで幅広く対応実績があり、 "木の家ネットワーク"や、"JBN",などいくつもの建築組織に所属しながら、
温熱、財務、施工の知識を幅広く持つ社長の佐原。 3人を中心に、柔軟に。
そして、真っ当に。 格好の良い家づくりを提案致します。 完成見学会では、1時間の制約こそありますが、
西久保、佐原に加え、設計&広報の浅野を筆頭に、 建物のご案内、ヒアリング等々をさせて頂きます! 完成見学会を通して、石牧建築の家づくりに興味を持っていただければ嬉しいです。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
★問い合わせフォームが正常に作動しない場合は以下の①~④を記入して
info@ishimaki.com宛にメールをお送り頂ければ幸いです。
①お名前 ②ご希望の日時 ③mailアドレス(会場案内メール送付用) ④ご住所(見学会開催のお知らせ送付用) その他ご質問等がありましたら弊社事務所へお電話下さい。
053-523-9180 |
2024/10/03 10/26(土)10/27(日)新築完成見学会(終了済) [イベント開催のお知らせ]【会場】 浜松市中央区大平台 ※詳細についてはご予約が完了したのちに、 メールでご案内申し上げます! 【開催日】 10月26日(土) ~ 10月27日(日) 他の日程で、見学をご希望の方はご相談ください!
【時間帯】
①10:00開場 ~ 15:00閉場 (各回1時間ごとに2組様) 【ご予約方法】 以下の予約日程表で空き状況をご確認頂き ご希望の日程と時間帯を明記の上、 最下、ご予約フォームよりご連絡ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 〇その他、ご要望がありましたら 問い合わせフォームにご記入ください。 〇10/23以降に見学会予約を希望される方は、 弊社事務所までお電話でご連絡ください。 TEL:053-523-9180 ((営業時間 月~土 9:00~18:00)) 【予約日程表】
◎ ・・・ご予約可能可能 × ・・・ご予約不可 △ ・・・設計士不在(西久保) ※予約が埋まり次第
お申し込みを締め切らせて頂きます! ところで・・・ Q:新築完成見学会では
何が体感できるのか? ●自社設計&施工の造作家具 大工の加工する木材と暮らすイメージを体感して頂けます。 (写真:夕星の家 浜松市天竜区船明) 天竜の杉を用いた厚みのある窓枠をはじめと、 天竜杉の造作を中心に暮らしの導線を意識した設計を行っています。 オークの建具で作る隠せる収納や、シナ材を用いたシンプルな収納棚。 白と木の色を基調とした明るい内装を中心に、 暮らしやすく、木々を感じられる 動線設計、空間設計を行っています。 ●光に照らされる木のある景色 家に触れながら、暮らし手の目線でご覧頂けます。 (写真:tayutau-HUT 浜松市天竜区船明) 石牧建築の照明設計は、少し照度を落とした、自然な明るさを標準としています。
日中は南側に儲ける掃き出し窓から取り入れる陽の光で過ごし、夜は心がリラックスできるような明るさで、灯が天井を照らすダイニングで食事をとる。
そのような、時間や季節による変化を程よく受け止めて、暮らしを愉しんでいただけるようなプランを提案いたします。
天竜杉の節が見えないように、大工の目と頭で木を使う場所、向きにまでこだわって施工していきます。
例をあげるなら、こちらの写真に写る"登り梁"や板張り天井のように、節が暮らしの中心から見えなくなるように木を加工して配置しています。 木材を丁寧に扱いまとめた自然な色合いと、塗り壁やクロスの白色のバランスをとった 内装、インテリア設計が私達の持ち味の一つです。 10年、20年後も楽しめる。
そんな、家族との時間が思い浮かぶ木材の使い方は、 石牧を筆頭とした大工陣にお任せください! ●豊富な設計施工アイデア 経験をもとに、皆様のこだわりや悩みに寄り添いながら、石牧建築らしい最適解を提案致します。 (写真:JAM+1 HOUSE 浜松市浜名区半田山) 石牧建築は"完全自由設計"を基に,
住まいの設計を行っていきます。 完全自由設計=好きなことを盛り込み放題、
ということではなく、 皆様にとって必要な場所や、やってみたいことを叶えるために、木造住宅の設計施工の経験に富んだ私たちが最適解を導き出します!
小さいころから大工仕事に慣れ親しみ、
経営、設計を行いながら現役で大工仕事を行う代表の石牧。
RC、店舗設計、民家工法まで様々な設計を経験してきた代表設計士の西久保。
大規模建築や改築を含めた幾つもの工事、
アフターメンテナンスまで幅広く対応実績があり、 "木の家ネットワーク"や、"JBN",などいくつもの建築組織に所属しながら、
温熱、財務、施工の知識を幅広く持つ社長の佐原。 3人を中心に、柔軟に。
そして、真っ当に。 格好の良い家づくりを提案致します。 完成見学会では、1時間の制約こそありますが、
西久保、佐原に加え、設計&広報の浅野を筆頭に、 建物のご案内、ヒアリング等々をさせて頂きます! 完成見学会を通して、石牧建築の家づくりに興味を持っていただければ嬉しいです。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
|
2024/08/12 石牧建築の坪単価で建てる家・予算と費用相場を解説! [コラム]浜松市近郊で注文住宅をご検討中ですか。 石牧建築の坪単価と費用相場を解説
坪単価の目安と価格に影響する要素石牧建築の坪単価は、65万円~95万円と幅があります。 この価格差は、使用する材料、設計の複雑さ、設備仕様、そして土地の条件など、様々な要素によって生じます。 例えば、複雑な形状の建物を建築したり、耐震性能、断熱性能を標準仕様以上に引き上げる場合は、材料費が高くなるため坪単価も上昇する傾向があります。 一方で、シンプルで無駄のない設計にすることで、コストを抑えることが可能です。 また、高級感のある設備や、特殊な工法を採用する際には、追加費用が発生します。 土地の状況も重要で、地盤改良が必要な場合は、別途費用がかかります。 石牧建築では、お客様のご予算に合わせて柔軟に対応できるよう、様々なプランをご提案しています! まずは、ご希望の広さやデザイン、設備などをイメージしながら設計部へご相談ください。 土地探しからお手伝いさせて頂いたり、FP相談のアポイント(初回無料)を取るなど家づくりを行う前段階からの相談も承ります! 頼れるプロフェッショナルの皆さまと、私達設計&大工チームが理想的な木の家の暮らしをご提案します。 気になる方は、資料請求やお問い合わせフォーム、またはお電話にてご相談ください! 石牧建築 事務所 TEL:053-523-9180 予算を抑えつつ、理想的な暮らしを実現する住まい
|
2024/06/19 自然素材の家を建てるメリットについて解説! [コラム]自然素材の家、憧れますよね。 自然素材の家のメリット・健康と快適な暮らし健康に配慮した素材選び・シックハウス症候群対策シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの化学物質は、建材から放出されます。 自然素材の家では、無垢材、漆喰、珪藻土など、化学物質を含まない天然素材を多く使用することで、シックハウス症候群のリスクを大幅に軽減できます。 特に小さなお子さんや、化学物質に敏感な方は、健康面でのメリットを実感しやすいでしょう。 1: 無垢材:木のぬくもりと安心感無垢材は、天然の木材をそのまま使用した素材です。 化学物質を含まず、抗菌作用もあるため、小さなお子さんにも安心です。 また、木の香りがリラックス効果をもたらし、心身ともに癒される空間を創り出します。 2: 漆喰:調湿効果と消臭効果漆喰は、石灰を主成分とした自然素材の壁材です。高い調湿効果で、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる快適な室内環境を実現します。 また、消臭効果も高く、ペットを飼っているご家庭にもおすすめです。 3: 珪藻土:吸湿・放湿と消臭効果珪藻土も、調湿効果と消臭効果に優れた自然素材です。 無数の微細な穴が、空気中の湿気や臭いを吸収・放出します。 梅雨時期の湿気対策や、生活臭の軽減に役立ちます。 天然素材の温もりと癒しの空間自然素材の家の最大の魅力は、何と言ってもその温もりと癒しの空間です。 無垢材の柔らかな肌触り、漆喰の優しい色合い、珪藻土の自然な風合い…五感を刺激する自然素材は、心身のリラックスをもたらし、日々の暮らしを豊かに彩ります。 1: 木の温もり:心安らぐ空間無垢材の床を裸足で歩けば、木のぬくもりを感じることができます。 天然木の温かさは、心身をリラックスさせ、安らぎを与えてくれます。 2: 自然の香り:森林浴効果無垢材からは、天然木の優しい香りが漂います。 この香りは、心身をリラックスさせ、森林浴のような効果も期待できます。 天然乾燥の天竜材からはさわやかな香りが漂ってきます。 見学会などのイベントでは、このような空間の香りも体感いただけます。 自然素材の家のメリット・環境への配慮と経済性環境負荷の低減・サスティナブルな家づくり自然素材は、環境への負荷が少ないサスティナブルな家づくりに貢献します。 資源の消費を抑え、廃棄物も少なく、地球環境への負担を軽減できます。 また、自然素材は、地域材を使用することで、地域経済の活性化にも繋がります。 天竜材を上手に活用し、浜松の人間が家を建てる。 そうすることで、良い素材をコストパフォーマンス良く皆様にお届けできています! 1: CO2排出量削減:環境に優しい素材自然素材は、製造過程で発生するCO2排出量が少なく、環境への負担を軽減します。 特に地元産の材料を使用することで、輸送によるCO2排出量も削減できます。 天然乾燥と手刻みを採用したアナログな製作は効果覿面。 アナログな仕組みをシステム化して効率を上げた私たちの家づくりは、現代版大工の技術が詰まっています。 2: リサイクル:資源の有効活用自然素材は、使用済みになった後も、リサイクルや再利用が可能です。 資源の有効活用に貢献し、廃棄物削減にも繋がります。 長期的なコストパフォーマンス・メンテナンスについて自然素材の家は、初期費用が高くなる傾向がありますが、長期的な視点で見ると、コストパフォーマンスに優れていると言えます。 耐久性が高いため、メンテナンス費用を抑えられ、結果的に経済的なメリットが得られます。 1: 耐久性:長持ちする家自然素材は、耐久性が高く、長期間にわたって使用できます。 そのため、リフォームや修繕の頻度が少なく、結果的にコストを抑えることができます。 2: メンテナンス:適切な手入れで長寿命自然素材は、適切なメンテナンスを行うことで、その寿命を長く保つことができます。 定期的な清掃やワックスがけなど、適切な手入れを心がけましょう。 自然素材を選ぶ際の注意点自然素材は、種類によって特性が異なります。 例えば、無垢材は、種類によって硬さや耐久性が異なり、傷つきやすさにも差があります。 また、漆喰や珪藻土は、汚れに弱いというデメリットもあります。 素材の特性を理解した上で、適切な場所で使用することが重要です。 まとめこの記事では、自然素材の家のメリットを多角的に解説しました。 健康面、機能面、環境面でのメリットに加え、素材選びのポイントや注意点をまとめました。 自然素材の家は、初期費用が高くなる可能性がありますが、健康的な暮らし、快適な住環境、そして環境への配慮という多くのメリットがあります。 長期的な視点で家づくりを考えている方にとって、自然素材の家は魅力的な選択肢となるでしょう。 |
2024/04/20 【5月4日 5月5日 @遠鉄百貨店 POP-UP FOREST.】 開催しました [イベント開催のお知らせ]【お知らせ】
GW期間中にPOP UP企画を開催致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
“浜松天竜の森が育む資源は、さまざまな形となって私たちの暮らしを豊かにしてくれる。”
それは僕らが普段から実感していることの一つです。
日常を街中で生活していると、なかなか出会えない
森について皆さんはどのくらい知っていますか?
天竜川沿いに何時間車で走ればヒノキの木に出会えるのか。
苗木から成長した丸太を伐採し、伐採したての木の水分を乾かし、製材するのに何年かかるのか。 手刻み加工するための道具は何を使い、どんな場所で行うのか。
手で持ち上げている材料の重さは?
切ったり削ったりしたときの香りや温度は?
DO YOU KNOW THE FOREST?
自分たちの森を知るって、なんかタノシイ。
このイベントが、そう感じるキッカケになれば幸いです。
今回の企画は、以前発売したヒノキ染めデニムの制作をきっかけに生まれました。
DENIM SELECTの岩倉さんと、JAPAN BLUE JEANSの佐瀬さんが作り上げた
〈ヒノキ染めデニム〉をまとって、会場に登場致します。 ※ヒノキ染めデニムの受注販売は終了しております。製作ストーリーは過去投稿をご参照ください。
フジイチからは営業部の大内。
石牧建築からは広報担当の浅野。
実際に森に関わる職業に就く、20代の若者2人の目線から見た、FORESTをお届けします。
GWのラスト2日間、遠鉄百貨店さんにて天竜の森からはじまるモノづくりの面白さや、
その過程で見られる景色について、皆様にお伝えしたいです。 皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
――――――――――――――ー
【入場無料】
森の資源の展示と紹介、販売&JAPAN BLUE JEANS商品の展示販売、コーヒーやお茶のサービスを行う予定です。
会場:遠鉄百貨店 新館6階 特設会場
会期:5月4日(石牧建築 浅野) / 5月5日(フジイチ 大内&石牧建築 浅野)
時間:10:00 ~ 19:00
天竜を舞台に、木を植え、育て、収穫し、製材、加工まで一貫して行う株式会社フジイチ。
彼らが繋いでくれた-木財-を、手刻み加工と設計アイデアをもって施工する石牧建築。 普段僕らが関わって、目の当たりにしている森の木は、香り高くて鮮やかで、面白い。 樹皮や丸太、建築で生まれた端材を集めて、百貨店のフロアに森を再構築。 目で見て、手で触れて、香りに包まれて、地元天竜の森を感じられる企画。 POP-UP FOREST.
JAPAN BLUE JEANS × DENIM SELECT ヒノキ染め「デニムのように
浜松天竜の森が育む資源は、私たちの暮らしをもっと豊かにしてくれる。
―――――――――――――――
|
2024/03/05 天竜美林森林体験ツアーのお知らせ [イベント開催のお知らせ]有限会社石牧建築の家づくりに欠かせない地元天竜材。 住宅を計画しているのであれば、
人間が1年で呼吸だけで出すCO2の排出量が年間で約370㎏ |
2023/09/13 10/15(日) 9:30~18:00 イルボスコフェスタ2023(終了済) [イベント開催のお知らせ]作家さんと林業家さんと作る 1日限りのフラワーショップと 、 美味しいを提供してくれるショップの皆様と、新しいキヅキを与えてくれるワークショップと、自然を愉しむための企画を用意して 春野の山でお待ちしております! イルボスコフェスタ 2023 10/15 9:30〜18:00
@TENRYU SOIL & FLOWER BASE.
会場:森の工房イルボスコ(天竜区春野町宮川735-1)
駐車場:ウッドワイステクノロジー様 敷地内 (9:00開場)
今年も森の工房イルボスコにて
周年企画を開催致します
今年の企画は
山中に大きなお花屋さんがあったらきっと楽しいはず!
という思いから始まりました
作家さんと林業家さんと作る
1日限りのフラワーショップと
美味しいを提供してくれるショップの皆様と
新しいキヅキを与えてくれるワークショップと
自然を愉しむための企画を用意して
春野の山でお待ちしております
ご家族や友人をお誘い合わせの上
お越し下さいませ!
ーーーーーーーーーーーーーー
ワークショップの予約に関する告知や
出店者様紹介も随時行なっていきます
石牧建築InstagramとHPを
チェックしてみて下さい!
◉Shop&Work Shop
株式会社フジイチ / @fujiichi_tenryu
前田剛志 / @kikori.no.maeda
遠鉄百貨店デニムセレクト / @entesu_denimselect
kuwatama / @tamamiohashi_brd @tokreco Lecole Blanc / @lecoleblanc_hamamatsu 栗原瑠璃華 / @glassart.ruri
井口 淳 / @iguchikansukejun
◉Food&Drink
餃子スラッピー / @gyoza_slappy
エルカミーノ 中野雄司@elcami.sanarudai
BASE. / @base.inc
◉企画
石牧建築 / @ishimaki_kenchiku
石牧建築 大工アカウント / @ishimaki_daiku
|
2025/02/04 3/1(土)3/2(日)新築完成見学会 |
2025/01/05 天竜材の魅力について!日本三大人工美林が生み出す奇跡の素材 |
2024/12/27 暮らしの見学会 開催案内 Vol.1 浜松市天竜区エリア①(終了) |
2024/11/14 11/23(土)11/24(日)新築完成見学会(終了済) |
2024/10/03 10/26(土)10/27(日)新築完成見学会(終了済) |