2019/11/28 吊り押入れのメリットとデメリットは?選び方のポイントも解説 [委託投稿ページ]吊り押入れは、空間を有効活用できる収納方法として注目されています。 吊り押入れのメリットとは?吊り押入れは、部屋を広く使えることや、掃除がしやすいなど、多くのメリットがあります。 1: 部屋を広く使える吊り押入れは、床から天井までの空間を有効活用できるため、部屋を広く見せる効果があります。 特に、リビングや寝室など、限られたスペースを有効活用したい場合は、吊り押入れがおすすめです。 2: 掃除がしやすい吊り押入れは、床から離れているため、掃除機をかけやすく、掃除がしやすいです。 また、押入れの下にスペースができるため、家具の配置も自由自在です。 3: 収納力が高い吊り押入れは、通常の押入れよりも収納力が高い傾向にあります。 天井まで収納できるため、季節物の衣類や布団などを効率よく収納できます。 吊り押入れのデメリットとは?吊り押入れは、設置場所や構造上の制約など、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。 1: 設置場所の制約吊り押入れを設置するには、耐荷重の強い壁面が必要となります。 特に、古い住宅や軽量鉄骨造の住宅の場合、設置できない場合があります。 2: 重い物の収納に向かない吊り押入れは、耐荷重の問題から、重い物の収納には適していません。 重い物を収納する場合は、下部に補強が必要となる場合もあります。 3: 小さなお子様や高齢者には使いにくい吊り押入れは、高所にあるため、小さなお子様や高齢者にとっては使いにくい場合があります。 小さなお子様がいるご家庭や、高齢者の方だけの世帯では、安全面を考慮する必要があります。 まとめ吊り押入れは、空間を有効活用できる収納方法ですが、設置場所や構造上の制約など、いくつかのデメリットも存在します。 吊り押入れを導入する際は、メリットとデメリットを比較検討し、ご自宅の状況に合わせて適切な選択をすることが大切です。 当社が力を入れているのは、丈夫で永持ちする家づくり、そして、夏は涼しく、冬は暖かく、外の環境に左右されない暮らしです。 そんな理想の住まいをお届けしますので、ぜひお気軽にご相談ください。 |
2019/11/20 パッシブ設計とは?メリットや具体的な方法、そして注意点まで解説 [委託投稿ページ]パッシブ設計とは、太陽の光や熱、自然風といった自然エネルギーを効果的に利用して、快適な住環境を実現する設計手法です。
近年、環境問題への関心が高まる中、省エネルギーで快適な暮らしを実現できるとして注目されています。
この記事では、パッシブ設計の基本からメリット、具体的な方法、そして注意点を解説していきます。
環境負荷を低減し、電気代を節約できる快適な住まいを実現するための知識を手に入れましょう。
パッシブ設計とは?パッシブ設計は、自然エネルギーを最大限に活用することを目指した設計手法です。
太陽光や風などの自然エネルギーを効果的に利用することで、冷暖房に頼らずとも快適な温度環境を実現します。
パッシブ設計では、建物の構造や素材、窓の配置、断熱材の選定など、様々な要素を考慮して、自然エネルギーを効率的に利用できるように設計を行います。
例えば、冬は太陽光を最大限に採り入れ、室温を上昇させ、夏は日射を遮り、室温の上昇を抑える工夫が凝らされています。
また、風の流れを考慮した設計により、自然の風を室内に取り込み、快適な換気を実現します。
パッシブ設計のメリット1: 電気代を節約できるパッシブ設計では、自然エネルギーを活用することで、冷暖房の使用量を大幅に削減できます。
その結果、電気代を節約し、家計への負担を軽減することができます。
特に、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を実現することで、エアコンの使用頻度を減らすことができます。
2: 健康的なライフスタイルが手に入るパッシブ設計は、自然エネルギーを活用することで、人工的な空調に頼らずとも快適な住環境を実現します。
そのため、室内環境が安定し、健康的に過ごせる空間を創り出すことができます。
また、自然光を多く取り入れることで、心身に良い影響を与え、ストレス軽減にも繋がります。
3: 環境負荷を低減できるパッシブ設計は、化石燃料の使用量を削減することで、二酸化炭素排出量を抑制し、地球温暖化対策に貢献します。
また、省エネルギー化によって、資源の消費量も抑えられます。
4: 自然と調和した暮らしを実現できるパッシブ設計では、太陽光や風など、自然の力を最大限に活用することで、自然と調和した暮らしを実現できます。
季節の変化を肌で感じることができ、豊かな生活を送ることができます。
まとめパッシブ設計は、自然エネルギーを活用することで、電気代を節約し、健康的なライフスタイルを実現するだけでなく、環境負荷を低減し、自然と調和した暮らしを実現できる設計手法です。
環境問題や省エネに興味がある方は、ぜひパッシブ設計について検討してみてください。
|
2019/11/12 ヌックのある家を実現!家族が幸せに暮らすための空間デザイン [委託投稿ページ]家族の時間を大切にしたい、心地よい空間で穏やかに暮らしたいと考えている、理想の住まいを求める人へ。 ヌックのある家とは?「ヌック」とは、LDKなどの居室の一部を区切って作られる、小ぢんまりとした居心地の良い空間のことです。 1: 家族のつながりを育む場リビングの一角に設けたヌックは、家族みんなが集まるリビングとは少し違う、穏やかな時間を過ごせる空間になります。 例えば、リビングでテレビを見ている家族のそばで、本を読んだり、お茶を飲んだり。 それぞれが自分の時間を楽しみながら、同じ空間にいることで、自然と会話が生まれ、家族の絆を育むことができます。 2: 個々の時間を過ごすためのプライベート空間仕事や勉強に集中したい時、自分だけの時間をゆっくり過ごしたい時、そんな時はヌックが役立ちます。 リビングとは少し離れた場所に設けることで、周囲の音や視線を気にせず、自分のペースで過ごせる空間を実現できます。 3: 趣味を楽しむためのスペース読書、音楽鑑賞、手芸など、自分の好きなことを存分に楽しめる空間としてヌックを活用することもできます。 趣味に没頭できる空間があることで、日々のストレスを解消し、心身のリフレッシュにもつながります。 ヌックのある家は、家族それぞれが快適に過ごせる空間を実現し、家族間のコミュニケーションを促進する効果も期待できます。 ヌックのある家の間取りアイデアヌックは、階段下やリビングの一角など、ちょっとしたスペースを活用して作ることができます。 用途に合わせて、読書スペース、書斎スペース、子供部屋の一角、ペットスペース、植物スペース、マッサージスペースなど、様々なアイデアで設計できます。 1: 階段下のヌック階段下のスペースは、デッドスペースになりがちですが、工夫次第で素敵なヌックに変身します。 読書スペース:窓際などに設ければ、光が差し込む明るい読書スペースに。 書斎スペース:在宅ワークや勉強に集中できる、静かな書斎スペースに。 収納スペース:整理整頓しやすい収納スペースとして活用できます。 2: リビングの一角のヌックリビングの一角に設けるヌックは、家族の時間をより豊かにします。 子供部屋の一角:子供たちの遊びスペースや勉強スペースとして。 ペットスペース:ペットがくつろげる、安全な空間として。 植物スペース:グリーンを飾り、癒やしの空間として。 3: その他のヌック玄関横のヌック:靴を履くスペースや、ちょっとした荷物置き場として。 廊下の一角のヌック:家族写真や絵画を飾るギャラリースペースとして。 ヌックは、あなたのアイデア次第で、様々な用途で活用できる空間です。 間取りのアイデアを参考に、理想のヌックのある家を実現しましょう。 まとめヌックのある家は、家族それぞれの時間を大切にしながら、家族間のコミュニケーションを促進する、住み心地の良い空間を実現できます。 階段下やリビングの一角など、ちょっとしたスペースを活用して、読書スペース、書斎スペース、子供部屋の一角など、用途に合わせて様々なヌックを作ることができます。 あなたもヌックのある暮らしで、家族の幸せな時間を過ごしてみませんか。 |
2019/11/05 吹き抜けのある家|メリットデメリットを解説!後悔しないための選び方 [委託投稿ページ]吹き抜けのある家は、開放的な空間を生み出し、憧れのマイホームを実現するのに最適です。 □吹き抜けのメリット吹き抜けのある家は、開放的な空間を生み出し、採光、家族間のコミュニケーション、空間の広がりなど、多くのメリットがあります。 1: 採光効果吹き抜けのある家は、大きな窓を設置することで、季節や時間帯を問わず、日光が入りやすくなります。 特に冬場、太陽の位置が低くなる時期でも、十分な明るさを確保することができ、日中の照明使用を減らし、電気代節約にもつながります。 2: 家族間のコミュニケーション吹き抜けは、1階と2階がつながることで、家族みんなの気配を感じやすく、コミュニケーションを促進します。 リビングに人が集まりやすく、家族の絆を深める効果も期待できます。 3: 空間の広がり吹き抜けは、天井が高くなることで、実際の広さよりも広く感じることができます。 特に、リビングやダイニングなどの共有スペースに採用することで、開放感あふれる空間を実現できます。 □吹き抜けのデメリットと対策吹き抜けは魅力的な空間設計ですが、冷暖房効率の悪化、2階部分の狭さ、メンテナンスの大変さ、音やニオイの広がりやすさなど、いくつかのデメリットも存在します。 しかし、これらの問題を軽減するための対策もあります。 1: 冷暖房効率の悪化吹き抜けは、天井が高いため、冷暖房効率が悪化しやすいです。 特に、冬場は暖房効率が落ち、光熱費がかさむ傾向があります。 対策は以下の通りです。 ・断熱性能・気密性能を高める: 窓や壁、天井などの断熱材を適切に選択することで、熱の逃げ出しを抑え、冷暖房効率を高めることができます。 ・暖房器具の活用: 暖房器具として、床暖房やエアコンなど、効率の良いものを選択することが重要です。 ・暖炉: 暖炉は、暖房効果だけでなく、インテリアとしても魅力的です。 ・シーリングファン: シーリングファンを回すことで、空気を循環させ、温度を均一に保ちます。 2: 2階部分の狭さ吹き抜けは、天井高さを確保するため、2階部分の天井高さが低くなることがあります。 対策は以下の通りです。 ・吹き抜けの面積を調整する: 吹き抜けの面積を小さくすることで、2階部分の天井高さを確保できます。 ・ロフト: 2階部分にロフトを設けることで、収納スペースを確保できます。 3: メンテナンスの大変さ吹き抜けは、高い位置にあるため、掃除やメンテナンスが大変です。 対策は以下の通りです。 ・掃除しやすい素材を選ぶ: 掃除しやすい素材を選ぶことで、メンテナンスの手間を軽減できます。 ・定期的な清掃: 定期的に清掃することで、汚れを溜め込みにくくします。 4: 音やニオイの広がりやすさ吹き抜けは、音やニオイが伝わりやすい空間です。 対策は以下の通りです。 ・遮音材: 遮音材を使用することで、音の伝わりを軽減できます。 ・消臭剤: 消臭剤を使用することで、ニオイを軽減できます。 □まとめ吹き抜けのある家は、開放的な空間を生み出し、採光、家族間のコミュニケーション、空間の広がりなど、多くのメリットがある一方で、冷暖房効率の悪化、2階部分の狭さ、メンテナンスの大変さなど、いくつかのデメリットも存在します。 しかし、断熱性能・気密性能を高めたり、暖房器具を適切に選択したり、掃除しやすい素材を選んだりすることで、これらの問題を軽減することができます。 吹き抜けのある家を実現する際は、メリットデメリットをしっかりと理解し、後悔のない家づくりをすることが大切です。 当社では素材からこだわった家づくりを手掛けております。 気になった方はぜひお気軽にお問い合わせください。 |
2019/10/28 和室のある暮らしを豊かに!客間など、用途別に考える快適な和室のつくり方 [委託投稿ページ]和室は、古風で落ち着きのある空間というイメージをお持ちかもしれません。 □客間や子ども部屋などの和室の使い道和室は、ただ単に畳のある部屋というだけでなく、様々な用途で活用できる魅力的な空間です。 ここでは、現代の暮らしに合わせた和室の用途別具体的な活用例とそのメリットをご紹介します。 1: 仏間昔ながらの和室のイメージとして、仏壇を置く場所という認識が強い方も多いのではないでしょうか。 しかし、現代では仏壇の設置場所も多様化しており、リビングや寝室に置く方も増えています。 和室に仏壇を置く場合は、落ち着いた雰囲気で、家族みんながゆっくりと心を落ち着かせられる空間になるでしょう。 2: 客間親戚や友人が泊まりに来た際、ゆったりとくつろいでもらうことができる客間として和室は最適です。 畳はフローリングに比べて柔らかく温かいので、長時間座っていても疲れません。 また、布団を敷けば寝室としても利用できます。 3: 子ども部屋子ども部屋として和室を使う場合、畳はフローリングに比べて衝撃を吸収してくれるため、小さなお子様がいる家庭でも安心です。 また、畳は冬は暖かく、夏は涼しいので、一年を通して快適に過ごせます。 4: 家事スペース洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたりする家事スペースとしても和室は便利です。 畳の上で作業をすることで、腰への負担を軽減できます。 また、収納スペースを設けることで、スッキリとした空間を実現できます。 □和室をお洒落にする!おすすめアイデア和室のデザインは、古風で落ち着いたイメージだけでなく、モダンでスタイリッシュな空間にも仕上げることができます。 ここでは、和室をお洒落にするための具体的なアイデアをご紹介します。 1: アンティーク家具を取り入れる和室にアンティーク家具を置くことで、レトロで個性的な雰囲気を演出できます。 木の温かみが感じられるアンティーク家具は、和室の落ち着いた雰囲気と調和し、温かみのある空間を作り出します。 2: 吊り収納を活用する天井から吊り下げる収納は、空間を広く見せる効果があります。 和室に吊り収納を取り入れることで、スッキリとした印象になります。 また、収納スペースを増やすことで、見た目も機能性もアップします。 3: 畳の色や形にこだわる畳の色や形は、和室の雰囲気を大きく左右します。 伝統的な畳の素材や色合いだけでなく、現代的なデザインの畳も数多く販売されています。 例えば、畳の色をアクセントカラーにすることで、空間の印象をガラリと変えられます。 □まとめ和室は、用途やデザインによって、様々な表情を見せる空間です。 仏間、客間、子ども部屋、家事スペースなど、それぞれの用途に合わせた具体的な活用方法やメリットを理解することで、快適でスタイリッシュな和室を実現できます。 アンティーク家具や吊り収納など、デザインのアイデアを取り入れることで、より個性的で魅力的な和室を作ることができます。 和室のある暮らしを豊かにするため、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。 当社では素材からこだわった家づくりを手掛けております。 ぜひ気になった方はお気軽にお問い合わせください。 |
2019/10/20 二世帯住宅の決め事|同居前に知っておきたいこと [委託投稿ページ]二世帯住宅での同居は、親世代と子世代が一緒に暮らすことで、お互いを支え合い、助け合えるという大きなメリットがあります。 □二世帯住宅のタイプ二世帯住宅の間取りは、両世帯の生活スタイルやプライバシーを考慮して設計することが重要です。 1: 完全分離型完全分離型は、玄関、キッチン、浴室、トイレなど、すべての設備を独立させたタイプです。 プライバシーを重視したい場合に適していますが、建築費用が高くなる傾向があります。 2: 一部共有型一部共有型は、玄関やリビング、キッチンなど、一部の空間を共有するタイプです。 プライバシーとコミュニケーションのバランスを取りたい場合に適していますが、共有スペースの使い方についてルールを定めておく必要があります。 3: 完全同居型完全同居型は、玄関やリビング、キッチンなど、すべての空間を共有するタイプです。 家族間のコミュニケーションを重視したい場合に適していますが、生活習慣の違いによるトラブルが発生しやすい可能性があります。 □二世帯住宅の決め事二世帯住宅での同居を始める前に、生活習慣や価値観の違い、共有スペースのルール、家事やお金に関する取り決めなど、具体的なルールを話し合って決めておくことが重要です。 *生活習慣生活習慣の違いからトラブルが発生するケースは多いです。 1: 起床時間 親世帯は早起きしてゆっくり過ごすことが多いですが、子世帯は仕事や子育てで忙しい場合があります。 お互いの起床時間に配慮し、生活音を立てないように注意しましょう。 2: 就寝時間 親世帯は早寝早起きを好みますが、子世帯は夜遅くまで起きている場合があります。 お互いの就寝時間に配慮し、生活音を立てないように注意しましょう。 3: 食事時間 親世帯は、ゆっくりと食事をとることを好みますが、子世帯は忙しい場合があります。 食事の時間に合わせ、それぞれの世帯が快適に食事をとれるように工夫しましょう。 *共有スペース共有スペースは、両世帯が気持ちよく使えるようにルールを決めておくことが重要です。 1: リビング リビングは、家族が集まる場所であり、プライバシーを守る空間でもあります。 テレビの視聴時間や音量、来客の受け入れなど、お互いに配慮する必要があります。 2: キッチン キッチンは、食事の準備や片付けをする場所です。 衛生面や安全面を考慮し、食材の保管方法や調理器具の使い方など、ルールを決めておきましょう。 3: 浴室 浴室は、プライバシーを重視する空間です。 使用時間や湯温、掃除など、お互いに配慮する必要があります。 *家事分担家事分担は、事前に話し合って決めておくことが重要です。 掃除は、誰がどの部分を担当するのか、掃除の頻度などを、料理は、誰が担当するのか、食事の回数や内容などを、洗濯は、誰が担当するのか、洗濯の頻度や乾燥方法などを決めておきましょう。 □まとめ二世帯住宅での同居は、メリットとデメリットを理解した上で、事前にしっかりと準備をすることが重要です。 間取りの設計、ライフスタイル、家事分担、お金の管理など、様々な項目について話し合い、ルールを決めておくことで、スムーズな同居生活を送ることができます。 同居を始める前に、家族でしっかりと話し合い、お互いに理解を深め、気持ちの良いスタートを切りましょう。 当社では素材からこだわった家づくりを手掛けております。 気になった方はぜひお気軽にお問い合わせください。 |
2019/10/12 頭の良い子が育つ家の間取り|知育空間を創り出すヒント [委託投稿ページ]子どもの成長を真剣に考え、将来にわたって豊かな人生を送ってほしいと願う、教育熱心な親御さんにとって、「頭の良い子」を育てることは大きな願いですよね。 □頭の良い子が育つ家の間取りとは?「頭の良い子が育つ間取り」と聞くと、勉強に集中できるスペースや、たくさんの知識を得られる環境をイメージしがちです。 もちろん、これらも大切ですが、今回注目したいのは、子どもの成長を育む上で重要な「地頭」や「非認知能力」です。 地頭とは、生まれ持った能力や学習能力を指し、非認知能力は、知能テストでは測れない、コミュニケーション能力や問題解決能力、主体性、創造性などを包括的に表す言葉です。 これらの能力は、成績が良い傾向にあるだけでなく、大人になってからの収入や健康、人間関係など、あらゆる面で豊かに過ごすことに繋がるといわれています。 地頭や非認知能力の高い子どもの特徴には、以下のようなものがあります。 ・知的好奇心が旺盛 ・観察力が高い ・主体的に考え判断ができる ・コミュニケーション能力が高い ・困難があっても努力ができる これらの能力は、特別な教育や環境が必要なように思えるかもしれませんが、実は、子どもの日常的な生活空間を通して育むことができるのです。 □住まいのヒント:知的好奇心を育む空間では、具体的にどのような間取りづくりを心がけたらよいのでしょうか。 1: 読書習慣を育むための工夫子どもの頃から読書に親しむことは、語彙力や読解力、想像力を育む上で非常に重要です。 ダイニングキッチンの一角に、子どもの視界に入りやすい高さに本棚を設置してみましょう。 本棚に本を並べる際は、背表紙ではなく表紙が見えるようにすると、インテリアとしても魅力的になり、子どもの興味を引きつけやすくなります。 また、ソファなどに本を置くことで、子どもが気軽に手に取り、読書を楽しむきっかけになるでしょう。 2: 親の関わりが子どもの学習意欲を刺激する空間づくり親が子どもの学習に積極的に関わることは、子どもの学習意欲を高める効果があります。 キッチンを対面式にすることで、料理をしながらも子どもとコミュニケーションを取りやすくなります。 キッチンカウンターの下に、勉強に必要な教科書や資料などを収納するスペースを設けることで、子どもが自然とここで勉強する習慣を身につけることができます。 3: 子どもの自主性を育むための整理整頓スペース子どもが自分の持ち物を整理整頓できるスペースを設けることは、責任感や自立心を育む上で有効です。 子どもの身長に合わせて、収納スペースを設けましょう。 分かりやすく整理しやすい収納方法を教え、子どもが自分で整理整頓できるようサポートしましょう。 □まとめ「頭の良い子が育つ家」を実現するためには、単に勉強に集中できるスペースだけでなく、子どもの知的好奇心や主体性を育む空間設計が重要です。 読書習慣を育む工夫、親の関わりが子どもの学習意欲を刺激する空間づくり、子どもの自主性を育むための整理整頓スペースなど、子どもの成長をサポートする空間設計を取り入れてみましょう。 当社では素材からこだわった家づくりを手掛けております。 気になった方はぜひお気軽にお問い合わせください。 |
2019/10/02 住宅の水害対策とは?後悔しないための水害に強い家づくりのポイントを解説 [委託投稿ページ]これから家を建てることを考えている方の中には、水害リスクへの不安を抱えているかもしれません。 □住宅水害対策|土地選びでリスクを回避水害リスクの高い土地で家を建てることは、大きな不安につながります。 土地選びの段階で水害リスクをしっかりと把握し、対策を講じることで、安全で安心できる住まいを実現することができます。 1:ハザードマップを活用するまず、家を建てる予定の土地が水害リスクの高いエリアかどうかを確認することが重要です。 そのためには、各自治体が作成しているハザードマップを活用しましょう。 ハザードマップは、洪水や土砂災害などが発生したに、浸水深や避難場所などを示した地図です。 2:土地の標高を確認するハザードマップで水害リスクを確認したら、次に土地の標高を確認しましょう。 標高が高い土地ほど、浸水の被害を受けにくいと言えます。 土地の標高は、国土地理院のウェブサイトで確認することができます。 3:土地の排水状況を確認する土地の排水状況も重要なポイントです。 周辺に排水路や下水道の整備状況を確認し、雨水がスムーズに排水できるかを確認しましょう。 □水害に強い家づくりのためのポイント水害リスクを低減するための家づくりのポイントを紹介します。 1:地盤を高くする敷地を盛土して高くすることで、浸水を防ぐことができます。 盛土を行う際には、地盤が沈下しないよう、十分に締固める必要があります。 また、側面の土地が崩れないように、擁壁を設けることも重要です。 2:高床構造にする基礎を高くしたり、ピロティ構造を採用したりすることで、床上への浸水を防ぐことができます。 高床構造にする場合、地震の揺れに弱くなる可能性があるため、十分な強度を確保することが重要です。 3:外壁の防水性を高める1階外周の腰壁をRC造にするなど、外壁の防水性を高めることも水害対策の一つです。 外壁の防水性を高めることで、浸水による被害を軽減することができます。 4:水回り設備の対策水回りの設備は、浸水被害を受けやすい場所です。 水回りの設備は、可能な限り高い位置に設置したり、防水加工を施したりするなどの対策を講じましょう。 □まとめこの記事では、住宅水害対策について、土地選びから家づくりのポイントまで解説しました。 水害リスクは、決して他人事ではありません。 土地選びの段階から水害リスクを理解し、安全で安心できる住まいを実現するために、この記事で紹介したポイントを参考に、しっかりと対策を講じてください。 当社では素材からこだわった家づくりを手掛けております。 皆さまの悩みに寄り添い、理想の住まいを実現するためのサポートをさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 |
2019/09/26 ひさしの作り方を解説!種類や素材・取り付け方法まで網羅 [委託投稿ページ]DIYで家の外観を良くしたいと考えている方へ。 □ひさしとは?種類と素材についてひさしとは、窓や玄関などの開口部の上に取り付けられる小さな屋根のことです。 雨や日差しから家を守るだけでなく、外観のアクセントにもなります。 1:ひさしの種類ひさしには、大きく分けて「陸庇(ろくひさし)」と「腕木庇(うできひさし)」の2種類があります。 1:陸庇(ろくひさし) 陸庇は、モルタル壁やサイディングの外壁に取り付けられる、一般的なひさしです。 水平に近い形状で、屋根のように傾斜しています。 2:腕木庇(うできひさし) 腕木庇は、伝統的な和風建築に見られるひさしです。 柱に腕木を組み込み、その上に屋根材を乗せる構造になっています。 2:ひさしの素材ひさしの素材には、アルミ、ポリカ、木などがあります。 1:アルミ アルミは、軽量で錆びにくいため、最も一般的な素材です。 耐久性にも優れており、長持ちします。 2:ポリカ ポリカは、透明性が高く、採光性に優れています。 軽量で加工しやすいことも特徴です。 3:木 木は、自然素材で温かみがあり、高級感があります。 ただし、他の素材に比べて耐久性が低いため、定期的なメンテナンスが必要です。 □ひさしの作り方と取り付け方ここでは、DIYでひさしを作るための具体的な手順を解説します。 1:材料の準備まずは、ひさしを作るために必要な材料を準備しましょう。 必要な材料は、ひさしの種類やサイズによって異なります。 ここでは、一般的な陸庇の作り方を例に説明します。 1:アルミ製のひさし材 ひさしの形状に合わせてカットされたアルミ製の材料です。 2:支えとなる木材 ひさし材を支えるための木材です。 ひさしのサイズや重量に合わせて適切な強度の木材を選びましょう。 3:金具 ひさし材と木材を固定するための金具です。 4:ネジ 木材と壁を固定するためのネジです。 5:防水シート 雨水が侵入するのを防ぐための防水シートです。 2:ひさしの組み立て次に、ひさし材と木材を組み合わせて、ひさしを組み立てます。 木材を適切な長さにカットし、ひさし材と金具で固定します。 3:ひさしの取り付け組み立てたひさしを壁に取り付けます。 事前に壁に下穴を開け、ネジでしっかりと固定します。 4:防水処理最後に、防水シートをひさし材と壁の間に敷き、雨水が侵入するのを防ぎます。□まとめこの記事では、ひさしの種類、素材、作り方について解説しました。 この記事を参考にして、皆さんもDIYで自分だけのオリジナルひさしを作ってみてください。 なお、当社では素材からこだわった家づくりを手掛けております。 自然素材によって品質にもこだわっておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 |
2019/09/19 トイレの窓は必要?種類別のメリット・デメリットを比較! [委託投稿ページ]新築やリフォームでトイレの設計をする予定で、トイレの窓の必要性について悩んでいる方はいませんか。 □トイレの窓はやっぱり必要?判断基準とメリット・デメリット昔のトイレは換気扇がない場合も多く、換気用の窓がついていることが一般的でした。 しかし近ごろのトイレは高性能な換気扇のついているケースがほとんどです。 窓がなくても十分換気できるので、必ずしも窓が必要なわけではありません。 1:トイレの窓の必要性ではトイレに窓をつけるかつけないかは、どう判断すればいいのでしょうか。 ポイントとなるのは、採光や開放感です。 「できるだけ明るいトイレをつくりたい」「少しでも広く感じるトイレにしたい」という場合には、窓の設置が有効です。 2:窓あり・窓なしトイレの判断基準とはいえ、窓をつけることでのデメリットもありますし、反対に窓をつけない場合もメリットとデメリットがあります。 さまざまな要素を理解したうえで、トイレに窓をつけるかつけないかを選びましょう。 □窓ありトイレのメリット・デメリット窓ありトイレは採光や開放感、換気の面で優れている一方で、断熱性や防犯性の低下、収納スペースの減少などのデメリットも。 窓の種類や大きさ、設置場所によってメリット・デメリットが変わるため、それぞれの特性を理解した上で選択することが重要です。 1:窓ありトイレのメリット・採光がとれる ・開放感が生まれる ・素早く空気を入れ替えられる トイレに窓をつける最大のメリットは、自然光が入ることです。 昼間は電気をつけなくても使えることが多く、電気代の節約にもつながります。 また、トイレは居室よりも狭く壁に囲まれた空間なので、窓があることで開放感が生まれます。 換気は換気扇があればできるのですが、窓を開ければ新鮮な空気をすばやく取り込めるので、次にトイレに入る人も気持ちよく使えるでしょう。 2:窓ありトイレのデメリット・断熱性が下がる ・防犯性が下がる ・収納場所が少なくなる 窓をつけることで、どうしても防犯性・断熱性は下がってしまいます。 全面が壁で囲まれているよりも外気温の影響を受けやすく、とくに冬場は寒さが厳しいことも。 トイレの室温が下がって暖房便座の電気代が高くなるのもデメリットといえるでしょう。 また、窓を設置するとその分壁の面積が減るので、収納棚を設置するスペースが少なくなります。 □まとめこの記事では、トイレに窓をつけることのメリット・デメリットについて解説しました。 窓ありトイレは採光や開放感、換気の面で優れていますが、断熱性や防犯性の低下、収納スペースの減少などのデメリットもあります。 窓なしトイレは、コストを抑えられ、間取りの選択肢が増えるなど、窓ありトイレとは異なるメリットがあります。 トイレに窓をつけるかどうかは、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自分のライフスタイルやニーズに合った選択をすることが大切です。 当社では、素材からこだわった家づくりを手掛けております。 自然素材によってより健康的に長く暮らしたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 |
2025/01/14 暮らしの見学会 開催案内 Vol.2 浜松市中央区三方原エリア |
2024/04/20 【5月4日 5月5日 @遠鉄百貨店 POP-UP FOREST.】 開催しました |
2023/07/07 石牧建築 標準仕様カタログ1 公開中 |
2023/06/21 石牧建築 SNS紹介 |
2023/04/04 作る作品、観る作品 |