Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

お知らせ

TOPICS & EVENT

住宅の水害対策とは?後悔しないための水害に強い家づくりのポイントを解説

2023/10/02

住宅の水害対策とは?後悔しないための水害に強い家づくりのポイントを解説 [委託投稿ページ]

これから家を建てることを考えている方の中には、水害リスクへの不安を抱えているかもしれません。
特に、近年は集中豪雨や台風による水害が頻発し、安全で安心できる住まいへの関心が高まっています。
この記事では、水害リスクを理解した上で、安全で安心できる住まいを実現するための土地選びから家づくりのポイントまでを具体的に解説します。

□住宅水害対策|土地選びでリスクを回避



水害リスクの高い土地で家を建てることは、大きな不安につながります。
土地選びの段階で水害リスクをしっかりと把握し、対策を講じることで、安全で安心できる住まいを実現することができます。

1:ハザードマップを活用する



まず、家を建てる予定の土地が水害リスクの高いエリアかどうかを確認することが重要です。
そのためには、各自治体が作成しているハザードマップを活用しましょう。
ハザードマップは、洪水や土砂災害などが発生したに、浸水深や避難場所などを示した地図です。

2:土地の標高を確認する



ハザードマップで水害リスクを確認したら、次に土地の標高を確認しましょう。
標高が高い土地ほど、浸水の被害を受けにくいと言えます。
土地の標高は、国土地理院のウェブサイトで確認することができます。

3:土地の排水状況を確認する



土地の排水状況も重要なポイントです。
周辺に排水路や下水道の整備状況を確認し、雨水がスムーズに排水できるかを確認しましょう。



□水害に強い家づくりのためのポイント



水害リスクを低減するための家づくりのポイントを紹介します。

1:地盤を高くする



敷地を盛土して高くすることで、浸水を防ぐことができます。
盛土を行う際には、地盤が沈下しないよう、十分に締固める必要があります。
また、側面の土地が崩れないように、擁壁を設けることも重要です。

2:高床構造にする



基礎を高くしたり、ピロティ構造を採用したりすることで、床上への浸水を防ぐことができます。
高床構造にする場合、地震の揺れに弱くなる可能性があるため、十分な強度を確保することが重要です。

3:外壁の防水性を高める



1階外周の腰壁をRC造にするなど、外壁の防水性を高めることも水害対策の一つです。
外壁の防水性を高めることで、浸水による被害を軽減することができます。

4:水回り設備の対策



水回りの設備は、浸水被害を受けやすい場所です。
水回りの設備は、可能な限り高い位置に設置したり、防水加工を施したりするなどの対策を講じましょう。



□まとめ



この記事では、住宅水害対策について、土地選びから家づくりのポイントまで解説しました。
水害リスクは、決して他人事ではありません。
土地選びの段階から水害リスクを理解し、安全で安心できる住まいを実現するために、この記事で紹介したポイントを参考に、しっかりと対策を講じてください。


当社では素材からこだわった家づくりを手掛けております。
皆さまの悩みに寄り添い、理想の住まいを実現するためのサポートをさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひさしの作り方を解説!種類や素材・取り付け方法まで網羅

2023/09/26

ひさしの作り方を解説!種類や素材・取り付け方法まで網羅 [委託投稿ページ]

DIYで家の外観を良くしたいと考えている方へ。
「ひさし」を自作して、自分だけの個性的な空間を作りませんか。
今回は、ひさしの作り方を解説します。
種類や素材、取り付け方法まで網羅しているので、この記事を読めば、皆さんもDIYでひさしを作ることができますので、ぜひ参考にしてください。

□ひさしとは?種類と素材について



ひさしとは、窓や玄関などの開口部の上に取り付けられる小さな屋根のことです。
雨や日差しから家を守るだけでなく、外観のアクセントにもなります。

1:ひさしの種類



ひさしには、大きく分けて「陸庇(ろくひさし)」と「腕木庇(うできひさし)」の2種類があります。


1:陸庇(ろくひさし)


陸庇は、モルタル壁やサイディングの外壁に取り付けられる、一般的なひさしです。
水平に近い形状で、屋根のように傾斜しています。


2:腕木庇(うできひさし)


腕木庇は、伝統的な和風建築に見られるひさしです。
柱に腕木を組み込み、その上に屋根材を乗せる構造になっています。

2:ひさしの素材



ひさしの素材には、アルミ、ポリカ、木などがあります。


1:アルミ


アルミは、軽量で錆びにくいため、最も一般的な素材です。
耐久性にも優れており、長持ちします。


2:ポリカ


ポリカは、透明性が高く、採光性に優れています。
軽量で加工しやすいことも特徴です。


3:木


木は、自然素材で温かみがあり、高級感があります。
ただし、他の素材に比べて耐久性が低いため、定期的なメンテナンスが必要です。


□ひさしの作り方と取り付け方



ここでは、DIYでひさしを作るための具体的な手順を解説します。

1:材料の準備



まずは、ひさしを作るために必要な材料を準備しましょう。
必要な材料は、ひさしの種類やサイズによって異なります。
ここでは、一般的な陸庇の作り方を例に説明します。


1:アルミ製のひさし材


ひさしの形状に合わせてカットされたアルミ製の材料です。


2:支えとなる木材


ひさし材を支えるための木材です。
ひさしのサイズや重量に合わせて適切な強度の木材を選びましょう。


3:金具


ひさし材と木材を固定するための金具です。


4:ネジ


木材と壁を固定するためのネジです。


5:防水シート


雨水が侵入するのを防ぐための防水シートです。

2:ひさしの組み立て



次に、ひさし材と木材を組み合わせて、ひさしを組み立てます。
木材を適切な長さにカットし、ひさし材と金具で固定します。

3:ひさしの取り付け



組み立てたひさしを壁に取り付けます。
事前に壁に下穴を開け、ネジでしっかりと固定します。

4:防水処理

最後に、防水シートをひさし材と壁の間に敷き、雨水が侵入するのを防ぎます。



□まとめ



この記事では、ひさしの種類、素材、作り方について解説しました。
この記事を参考にして、皆さんもDIYで自分だけのオリジナルひさしを作ってみてください。
なお、当社では素材からこだわった家づくりを手掛けております。
自然素材によって品質にもこだわっておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

トイレの窓は必要?種類別のメリット・デメリットを比較!

2023/09/19

トイレの窓は必要?種類別のメリット・デメリットを比較! [委託投稿ページ]

新築やリフォームでトイレの設計をする予定で、トイレの窓の必要性について悩んでいる方はいませんか。
トイレに窓をつけるかどうかは、採光や開放感などのメリットと、防犯性や断熱性の低下などのデメリットを比較検討して判断する必要があります。
この記事では、窓あり・窓なしトイレのそれぞれの特徴や選び方のポイント、おしゃれな窓ありトイレの事例などを紹介することで、読者が最適なトイレの窓を選べるようにサポートします。

□トイレの窓はやっぱり必要?判断基準とメリット・デメリット



昔のトイレは換気扇がない場合も多く、換気用の窓がついていることが一般的でした。
しかし近ごろのトイレは高性能な換気扇のついているケースがほとんどです。
窓がなくても十分換気できるので、必ずしも窓が必要なわけではありません。

1:トイレの窓の必要性



ではトイレに窓をつけるかつけないかは、どう判断すればいいのでしょうか。
ポイントとなるのは、採光や開放感です。
「できるだけ明るいトイレをつくりたい」「少しでも広く感じるトイレにしたい」という場合には、窓の設置が有効です。

2:窓あり・窓なしトイレの判断基準



とはいえ、窓をつけることでのデメリットもありますし、反対に窓をつけない場合もメリットとデメリットがあります。
さまざまな要素を理解したうえで、トイレに窓をつけるかつけないかを選びましょう。



□窓ありトイレのメリット・デメリット



窓ありトイレは採光や開放感、換気の面で優れている一方で、断熱性や防犯性の低下、収納スペースの減少などのデメリットも。
窓の種類や大きさ、設置場所によってメリット・デメリットが変わるため、それぞれの特性を理解した上で選択することが重要です。

1:窓ありトイレのメリット



・採光がとれる
・開放感が生まれる
・素早く空気を入れ替えられる
トイレに窓をつける最大のメリットは、自然光が入ることです。
昼間は電気をつけなくても使えることが多く、電気代の節約にもつながります。
また、トイレは居室よりも狭く壁に囲まれた空間なので、窓があることで開放感が生まれます。
換気は換気扇があればできるのですが、窓を開ければ新鮮な空気をすばやく取り込めるので、次にトイレに入る人も気持ちよく使えるでしょう。

2:窓ありトイレのデメリット



・断熱性が下がる
・防犯性が下がる
・収納場所が少なくなる
窓をつけることで、どうしても防犯性・断熱性は下がってしまいます。
全面が壁で囲まれているよりも外気温の影響を受けやすく、とくに冬場は寒さが厳しいことも。
トイレの室温が下がって暖房便座の電気代が高くなるのもデメリットといえるでしょう。
また、窓を設置するとその分壁の面積が減るので、収納棚を設置するスペースが少なくなります。


□まとめ



この記事では、トイレに窓をつけることのメリット・デメリットについて解説しました。
窓ありトイレは採光や開放感、換気の面で優れていますが、断熱性や防犯性の低下、収納スペースの減少などのデメリットもあります。
窓なしトイレは、コストを抑えられ、間取りの選択肢が増えるなど、窓ありトイレとは異なるメリットがあります。
トイレに窓をつけるかどうかは、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自分のライフスタイルやニーズに合った選択をすることが大切です。


当社では、素材からこだわった家づくりを手掛けております。
自然素材によってより健康的に長く暮らしたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

軒と庇の違いとは?あなたはどっちを選ぶ?魅力的な空間を生み出す屋根の役割を解説

2023/09/12

軒と庇の違いとは?あなたはどっちを選ぶ?魅力的な空間を生み出す屋根の役割を解説 [委託投稿ページ]

家を建てる、もしくはリフォームを考えている方の中には、きっと「軒」や「庇」という言葉も耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「軒」と「庇」は、屋根の一部でありながら、見た目だけでなく、住まいの快適性にも大きく影響する要素です。
しかし、その違いをきちんと理解している人は少ないかもしれません。
この記事では、軒と庇の違いを分かりやすく解説し、それぞれのメリット・デメリットを比較することで、皆さんにとって最適な屋根の選び方を一緒に考えていきます。

□軒庇違いを徹底解説



軒と庇は、どちらも屋根の一部ですが、それぞれに特徴と役割があります。

1:軒とは。



軒とは、屋根の先端が外壁よりも長く張り出した部分のことです。
・軒は、屋根全体の構造の一部であり、雨や風から家を守る重要な役割を担っています。
・軒の張り出しの長さによって、日差しや雨の当たり方を調整することができます。

2:庇とは。



庇とは、窓や玄関ポーチ、ベランダの上などに設けられる、小さな屋根のことです。
・庇は、軒とは別に独立して設置されることが多いです。
・庇は、軒よりも小さく、主に窓や玄関などの特定の場所を雨や日差しから守る役割を担います。

3:軒と庇の違いを比較



・役割
軒:屋根全体の構造を支え、雨風から家を守る
庇:窓や玄関など特定の場所を雨風から守る


・設置場所
軒:屋根の先端
庇:窓、玄関、ベランダなど

4:軒と庇のメリット・デメリット



・メリット
軒:雨風から家全体を守ることができる、日差しを調整できる、外観にアクセントをつけることができる
庇:特定の場所を雨風から守ることができる、日差しを調整できる、外観にアクセントをつけることができる


・デメリット
軒:コストが高い、施工が複雑になる場合がある
庇:軒よりもコストが安い、施工がシンプル|


□軒庇を活用した空間演出



軒と庇は、建物の外観に影響を与えるだけでなく、空間演出にも役立ちます。

1:軒を活用した空間演出



軒の張り出しは、空間の広がりや奥行きを感じさせる効果があります。
・深い軒は、庇よりも日差しを遮る効果が高く、夏の暑さを和らげ、涼しい空間を作り出すことができます。
・軒を長くすることで、庇よりも広い軒下空間を作ることができ、リビングやダイニングなど、快適な生活空間を創り出すことができます。

2:庇を活用した空間演出



庇は、窓や玄関など、特定の場所にアクセントをつけることができます。
・庇のデザインや素材を変えることで、建物の個性的な表情を生み出すことができます。
・庇の下には、小さなガーデンやテラスを作ったり、ベンチを置いたりすることで、快適な屋外空間を創り出すことができます。

3:軒と庇を組み合わせた空間演出



軒と庇を組み合わせることで、より奥行きのある空間演出が可能です。
・軒と庇を組み合わせることで、光と影のコントラストが生まれ、個性的な空間を創り出すことができます。
・庇を軒の下に設置することで、より深い軒下空間を作ることができ、快適な生活空間を創り出すことができます。



□まとめ



軒と庇は、どちらも住まいの快適性とデザインに大きく影響を与える要素です。
軒は、雨風から家全体を守る役割を担い、空間の広がりや奥行きを感じさせる効果があります。
一方、庇は、窓や玄関など特定の場所を雨風から守る役割を担い、建物の個性的な表情を生み出す効果があります。
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、あなたのライフスタイルや好みに合った、最適な屋根を選んでください。


当社では素材からこだわった家づくりを手掛けております。
ぜひ気になった方はお気軽にお問い合わせください。

スーパーウォール工法とシロアリ対策!安心の住まいを実現する効果的な方法

2023/09/11

スーパーウォール工法とシロアリ対策!安心の住まいを実現する効果的な方法 [委託投稿ページ]

新築住宅を建てる際に気になるのが、シロアリ対策です。
せっかくの新築住宅、シロアリに被害を受けてしまっては、大変ですよね。


シロアリ被害を防ぐには、適切な対策が不可欠です。
そこで今回は、スーパーウォール工法におけるシロアリ対策について解説していきます。
スーパーウォール工法は、高い断熱性と気密性を持つことで知られていますが、実はシロアリ対策にも非常に効果的です。


この記事では、スーパーウォール工法の特徴を踏まえ、シロアリ対策の具体的な仕組みと、安心の住まいを実現するための情報を提供していきます。

□スーパーウォール工法のシロアリ対策



スーパーウォール工法は、シロアリ対策において優れた効果を発揮する工法です。
その理由は、ベタ基礎、高気密性、内部の乾燥状態維持という3つの特徴にあります。

1:ベタ基礎の採用


スーパーウォール工法では、基礎全体をコンクリートで覆うベタ基礎を採用しています。
ベタ基礎は、シロアリが好む土壌との接触面を減らすことで、侵入経路を遮断します。
さらに、ベタ基礎の下には、シロアリ防除剤が散布されているため、万が一シロアリが侵入した場合でも、その活動を抑制することができます。

2:高い気密性


スーパーウォール工法は、壁や窓の隙間を極力少なくすることで、高い気密性を確保しています。
気密性が高いと、外部からの湿気の侵入を防ぎ、住宅内部を乾燥した状態に保つことができます。
シロアリは湿気を好むため、乾燥した環境は、シロアリにとって住みにくい環境となります。

3:内部乾燥状態の維持


スーパーウォール工法では、壁体内部の湿気を適切に管理することで、乾燥状態を維持しています。
壁体内には通気層が設けられており、湿気を外に排出することで、結露の発生を抑えます。
結露は木材を腐らせ、シロアリの格好の餌場となるため、これを防ぐことはシロアリ対策において非常に重要です。



□シロアリ対策を強化するスーパーウォール工法の特徴



スーパーウォール工法は、ベタ基礎、高気密性、内部の乾燥状態維持といった特徴を総合的に活かすことで、シロアリ対策を強化しています。

1:シロアリの侵入経路を遮断



ベタ基礎によって、シロアリが土壌から侵入する経路を遮断します。
さらに、基礎の下に散布されたシロアリ防除剤が、侵入を阻止する効果を発揮します。

2:シロアリの生息環境を改善



高気密性により、外部からの湿気の侵入を防ぎ、住宅内部を乾燥した状態に保ちます。
シロアリは湿気を好むため、乾燥した環境は、シロアリにとって住みにくい環境となります。

3:シロアリ被害のリスクを軽減



内部の乾燥状態を維持することで、木材の腐敗を防ぎ、シロアリの餌場となるのを防ぎます。
これらの特徴により、スーパーウォール工法は、シロアリ被害のリスクを大幅に軽減し、安心安全な住まいを実現します。



□まとめ



スーパーウォール工法は、ベタ基礎、高気密性、内部の乾燥状態維持という特徴により、シロアリ対策に優れた効果を発揮します。
シロアリは湿気を好むため、スーパーウォール工法によって実現される乾燥した環境は、シロアリにとって住みにくい環境となります。
また、ベタ基礎とシロアリ防除剤によって、シロアリの侵入経路を遮断し、被害のリスクを軽減します。


スーパーウォール工法は、シロアリ対策だけでなく、高い断熱性や気密性による省エネ効果、耐震性、耐久性など、様々なメリットを備えています。
新築住宅を建てる際は、スーパーウォール工法の採用を検討することで、シロアリ被害から大切な家を保護し、安心して暮らせる住まいを実現することができます。

素敵なトイレ空間を創出!インテリアデザインのポイントを徹底解説

2023/08/28

素敵なトイレ空間を創出!インテリアデザインのポイントを徹底解説 [委託投稿ページ]

「こだわりの空間づくりに興味があり、トイレもオシャレにしたい」と考えているあなたへ。
トイレをおしゃれにしたいけど、どこから手をつければいいか分からない、トイレ空間をガラリと変えたいけど、具体的にどんな方法があるのか知りたいと感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、トイレ空間をおしゃれにするための具体的なデザインポイントを解説することで、理想のトイレ空間を実現するためのヒントを提供します。

□素敵なトイレ空間を創出するためのポイント



トイレ空間をおしゃれにするには、一流ホテルやレストランのデザインからヒントを得るのがおすすめです。

1:大理石を取り入れて高級感を演出



ラグジュアリーホテルのようなトイレ空間を演出したい場合には、大理石を取り入れるのがおすすめです。
大理石は高級感と清潔感の両方を演出できる素材です。
しかし、家庭のトイレで壁全面を大理石にすると、重く感じてしまう可能性が高いので、一部の壁や手洗いカウンターなどにポイントで利用するのがおすすめです。


また、大理石のマーブル模様は薄く白っぽい方が明るく広く感じられます。
逆に黒っぽい石を選ぶと、シックで落ち着きながらも個性的な印象のトイレにすることができます。

2:照明で雰囲気をガラリと変える


レストランやバーのトイレのポイントはなんと言っても照明です。
ムードと特別感のあるトイレをライティングで演出されていると、外食の気分もよりアップしますよね。


ただし、店舗のトイレでは薄暗いライティングの場合が多いですが、住宅では清潔感の面でもあまり暗すぎない方が良いでしょう。
暗すぎない照明でトイレを演出するために、天井照明は設置せずに、鏡の裏やカウンターの下に間接照明にして明暗を作りつつ適度なムードを保つように計画するのがおすすめです。
ブラケットやペンダントライトを設置して多灯照明を意識すると、おしゃれなレストランの雰囲気を作ることができます。

3:壁紙で個性を表現


トイレは、壁紙に思い切った柄が採用できる場所です。
他の部屋では諦めた大胆柄やカラーもトイレならOK。
逆に思い切った壁紙の方が、空間をおしゃれにアップしてくれます。


ポイントは、コンパクトなトイレ空間全体を柄物やカラーにしないことです。
濃い色や柄は、トイレの壁のうち1面ないし2面までにしましょう。
また、入って正面の壁に視線が集中するような壁紙にすると、奥行き感が出ます。

4:床材でアクセントをつける


トイレの床もカラーや柄を取り入れるとインパクトのある空間を作ることができます。
印象的なタイルを取り入れたり、フローリングの張り方をヘリンボーンにするなどしても良いでしょう。
ただし、床にインパクトのある柄を使う場合は、壁面の柄は押さえてバランスを取るようにしてまとめることを意識します。


他に床材を選ぶときの検討項目として、便器周りの床は耐久性の高い素材を選ぶようにします。
そうすることで綺麗な状態を保ちやすくなります。

5:手洗いでセンスアップ


トイレの機器は、便器と手洗いがメインになります。
そのため、この2つのデザインがとても重要です。


便器は、タンクありかなしか、プラスでカラーを選択肢します。
一方、手洗いは造作も含めてさまざまなデザインを選ぶことができます。


また、手洗い器だけでなく、水洗のデザインやカラーにもぜひこだわりたいですね。
素敵なトイレ空間には、インテリアスタイルに合ったこだわりの手洗いを設置しましょう。

6:トイレットペーパーホルダーでアクセントをプラス



トイレ空間でこだわって選んでいただきたいアイテムがもう一つあります。
それはトイレットペーパーホルダーです。


素材とデザインを吟味して、スタイルに合ったものを選んでください。
できれば樹脂製は選ばずに、ステンレス・スチール・真鍮などの金属、木から選ぶのがポイントです。



□素敵なトイレ空間をつくる!パーツ別コーディネート


1:壁紙×照明の組み合わせ


例えば、白を基調としたシンプルなトイレ空間には、アクセントとしてグレーの幾何学模様の壁紙を採用し、照明は暖色系のダウンライトと鏡の周りに間接照明を配置することで、落ち着きと高級感を演出できます。

2:床×手洗いの組み合わせ


木目調の床材に、シンプルな白い手洗い器を組み合わせることで、清潔感と温かみを演出できます。

3:壁紙×トイレットペーパーホルダーの組み合わせ



個性的な柄の壁紙を採用する場合は、シンプルなデザインのトイレットペーパーホルダーを選ぶことで、全体のバランスがとれ、より洗練された印象になります。



□まとめ


この記事では、トイレ空間をおしゃれにするための具体的なデザインポイントについて解説しました。
一流ホテルやレストランのデザインからヒントを得て、大理石や照明、壁紙、床材、手洗い、トイレットペーパーホルダーなど、それぞれのポイントを意識することで、理想のトイレ空間を実現することができます。
ぜひ今回の記事を参考にして、あなただけの素敵なトイレ空間を創出してみてください。

石牧建築 標準仕様カタログ1 公開中

2023/07/07

石牧建築 標準仕様カタログ1 公開中 [委託投稿ページ]

最もリーズナブルで簡潔な住まいを作るために石牧建築が良いと思うアレコレ。 地域の環境と職人とお財布に優しい仕様をお勧めしています。

最もリーズナブルで簡潔な住まいを作るために石牧建築が良いと思うアレコレ。 
地域の環境と職人とお財布に優しい仕様をお勧めしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石牧建築仕様カタログ1
高画質でご覧になりたい方は、以下のリンクよりPDFをご覧ください。

https://www.dropbox.com/scl/fi/c6sbxj2jtmlbgks14yma4/230423-CATALOG.pdf?rlkey=kuhud99iexrbe357t9io2r8sp&dl=0

SNSの発達により、情報がありふれた昨今では
皆様が家づくりを行うにあたり多すぎる情報が目に入るようになりました。
もちろん、皆様の思う住まいを建てるために様々な情報を集めて
理想の住まいを探求することは面白く、一生のうちの最大の買い物を行うにあたり準備は多いに越したことがありません。

ただし、石牧建築のように
手刻み大工と地域の職人さんの手で建てる家づくりには様々なステークホルダーも存在します。
輸送距離や、使用されている材料。もちろんコストも関係しています。さらには、生産過程における思いや歴史なども。

石牧建築では
石牧真志を筆頭に数名の大工と、佐原広祐&西久保美和を中心とした設計部が、皆様の住まいづくりに尽力致します。
これまで家づくりを行ってきた経験と機転で皆様の思い描くライフスタイルを支え
素敵な住まいが出来上がるように手仕事を致します。

家づくりに悩む前に
まずはこれらの仕様をご覧ください。

カタログに記載されている情報の詳細については今後開催する完成見学会やヒアリングの機会に
お気軽にお尋ねください。
皆様とお話しできる機会を楽しみにしております。







P.S.
石牧建築スタッフの略歴についても今後どこかで紹介していきます。
皆様の家づくりを行う人間が何者なのか?
気になる話があれば是非、InstagramやTick tok等へDMをお送りください!

Instagram

石牧建築/ISHIMAKI KENCHIKU <運営者:浅野太智 他>  
@ishimaki_kenchiku 

石牧建築 大工チーム <運営者:合田武司 君澤ひかり 伊藤琢海 他>
@ishimaki_daiku

しましま設計室(西久保美和)  <運営者:西久保美和 他>
@4ma4ma_arc


Tik tok
石牧建築 大工チーム 
@ishimaki_daiku

石牧建築 SNS紹介

2023/06/21

石牧建築 SNS紹介 [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]

皆様 こんにちは。
石牧建築スタッフ 浅野です。

石牧建築は 天竜の杉檜を中心とした日本の木材と素材を用いて家づくりを行っています。
その過程には、幾つものモノやヒト、͡コトとの関わりが存在しています。
その片鱗について、皆様に知っていただきたく思いHPのブログ等を更新してきました。

月一程度の頻度で更新してきたブログ。
最近はそれに加え、幾つかのSNSを用いて私達の仕事や、ヒトとその想い 材料や文化の後ろに隠れたストーリーなどを発信したいと考えています。
まだまだ発展途上な媒体ばかりですが、皆様のお役に立てれば幸いです。



Instagram

石牧建築/ISHIMAKI KENCHIKU <運営者:浅野太智 他>  
@ishimaki_kenchiku 

石牧建築 大工チーム <運営者:合田武司 君澤ひかり 伊藤琢海 他>
@ishimaki_daiku

しましま設計室(西久保美和)  <運営者:西久保美和 他>
@4ma4ma_arc


Tik tok
石牧建築 大工チーム 
@ishimaki_daiku



Pinterest
石牧建築/ISHIMAKI KENCHIKU
@Ishimaki_kenchiku



これからも遠州に暮らす皆様に 良き風を吹かす存在になれるよう日々積み重ねていきます。
SNSでのやり取りだけでなく
皆様にお会いできます機会を楽しみにしております。

作る作品、観る作品

2023/04/04

作る作品、観る作品 [遠州に暮らす:手刻み大工と設計部の日常]

 

こんにちは大工の君澤です

だいぶ暖かくなってきて
過ごしやすい季節になりました。
この寒くもなく暑くもない気温がずっと続けばいいのにと思っています。

最近は作品作りで 
やってみたかった行燈を作りました。

1番最初に作ったものを見ると
想像以上に見た目ゴツくなったりと
納得いくものができなかったので
全体的に寸法を変えて改善しながら
何個か作ってみました。

材の幅や高さの寸法が10mm5mm
少し違うだけで見た目が大きく変わるので
バランスが難しいです。

SNSなどいろんな人の作品をみていると
このやり方もありだな、面白いな。なるほど。
と思えるものがたくさんあります。 

そうやって他から学ぶのも勉強ですが
自分で考えたオリジナルのデザインや収まりで
ものを作るのが自分の今後の課題かなと思います。

他にも色々作って
この場で報告できるように頑張ります。

  

 

 

余談ですが
先日は地元の友達と4人でディズニーへいきました。

とは言いつつディズニーに詳しくないので
合田さんに色々教えてもらいながら
何作かディズニー作品を見てから行きました笑
おかげでより夢の国を堪能できた気がします

そのこともあり
最近はディズニー作品を見漁っているところです。
他におすすめの作品があったら是非教えてください。

 


Kimizawa.

 

 

 

 

 

 

 

暮らしの愉しみラボ02 

2023/02/14

暮らしの愉しみラボ02  [イベント開催のお知らせ]

まっとうな木の家を作るというコンセプトで日々住まいづくりに取り組んでいると

おなじように「本物」を目指すプロフェッショナルに出会います。




そんな出会いをすると、

私たちの木の家で 彼ら 彼女ら の世界とコラボしてみたい!

と思うことも多いのです。



そんなことから、弊社施工物件である「坂の下Rハウス」を会場にお借りし

暮らしを少し向上させてくれるイベントを定期的に(ゆるく)企画しようと思います。






***********

第2回のテーマは

「ゆるり」

吹きガラスやも木造住宅などを含めたモノづくりには
加工したときに生まれる副産資源である
端材がつきものです

浜松で生まれるモノやコト
それらに用いられる資源を余すことなく使い
暮らしを愉しむキッカケをつくる

便利な時代だからこそ
そんな風に改めて 足元に視線を落としてみると
面白いコトに出会えるかもしれませんね

今回は浜松市天竜区に <吹きガラス工房 瑠璃> を構える
栗原瑠璃華さん をお招きし
ガラスのカケラたちを身にまとえる形に変える
アクセサリーの制作Work shop 

石牧建築からは家具や造作を加工した端材から
多面体のパーツを用意しました

イヤリングやヘアピンにリングのような
心が煌めくアイテムや

ヘアゴムやチャームなど
可愛らしいアイテムも制作できます

皆様の暮らしに瑠璃(るり)を結ぶ
そんな機会をご用意し
ゆるりとお待ちしております

当日は同会場で
栗原さんの吹きガラス作品の展示販売も開催しております

暮らしに寄り添うガラスを眺めにご来場頂くのも
良いかもしれませんね

***********




【開催日】
2023年3月5日(日)


【開催時間】
10:00~16:00

※参加のためにご予約は必要ありません。
ご来場いただいた方から順にご案内致します。



【制作費】
¥1,000カラ/個
(パーツごとにお値段が少々変わります)

【会場】
浜松の中区 「坂の下Rハウス」

 ※詳細についてはMailでご案内申し上げます。
参加したいと感じた方は、
ご予約フォームの質問欄へ
参加希望の旨をご記入し ご連絡ください。

*
また、当日の参加状況把握のため
ご来場予定時間を教えて頂けますと助かります。

皆様のご来場をスタッフ一同楽しみにお待ちしております!



 








全部で89件中 31-40件を表示